Antenatal Class 1-1
今26週目の後半です。
I’m the end of 26 weeks pregnant.
今日は出産前の母親学級に参加しました。本来であれば11月に参加予定だったのですが、登録したヘルスセンターでは11月以降のクラスが全てキャンセルされたので、10月のクラスに招待されました。この母親学級(両親学級)には主にNHS(国営)で行っている無料のものと、質がよいと評判で少人数制のNCTと呼ばれる有料のものがあります。当初このNCTに参加しようと思っていましたが、まずは無料のNHSコースに参加してみました。参加したヘルスセンターは車で5分程度の場所で、建物も新しく、その場所も割りと良いエリアであったためか、印象はグー。そして参加者は12月から1月に出産予定の12名で、年齢も20代後半から30代後半くらい、国民性も多様でほっと落ち着きました。
I attended a first antenatal class for mum-to-be today. It was supposed to be in November, but all classes after November at the health centre were canceled, so I was invited to the October’s ones. Antenatal classes are generally run by NHS which is free and NCT which is popular of its quality but pricy. I initially planned to join this NCT classes, but changed my mind and joined free ones to start with. A building of the health centre was very new and the location was in a good area, so I felt quite confortable. It was consist of 12 mum-to-be whose age were between late 20s to late 30s, and various nationalities which made me more confortable.
本日のテーマは母乳について。母乳以外に何があるんだ?と思うくらい、当たり前のように母乳をあげるものだと思っていたのですが、母乳を拒む風習も割とあるようです。そんな母乳のメリットデメリットをみんなでディスカッションしたり、4パターンの出産模様やその後の様子などをビデオで見たり(ちなみにこのビデオはNCTのものでした)、赤ちゃんにとって母乳を吸うのはどれ程大変か体験するために、切ったオレンジをストローで吸ってみるなどという体験もしました。これがけっこう大変・・というか一生懸命吸っても一滴もオレンジの汁を吸う事は出来ませんでした。母乳なんてただ吸わせればいいと思っていたのですが、正しい向きと方法であげることが一番の要なんですね・・。でも赤ちゃんの人形を使って母乳をあげる練習をみんなでした時は、なんかこっ恥ずかしいというかしっくりこない感じでした・・。
Today’s topic was about Breast feeding. I didn’t know if there would be any other options but breast feeding, so I was naturally going to do it. However, there seem to be some people who refuse to do so. Therefore we discussed with the advantage and disadvantage, watched a video of 4 different way of birth and their feeling of breast feeding (the video was created by NCT) and experienced how difficult for a baby to suck milk – we tried to suck an orange using a plastic straw. It was actually difficult.. I mean I couldn’t suck any juice! I thought a baby would just suck no matter what situations, but it is an important thing to feed a baby with proper latch-on. Although I felt a bit embarrassed and weird when we had to practice on breast feeding using a dummy….
母乳が正しく与えられているかどうか、生まれた赤ん坊がすくすく成長しているかは、出産後ミッドワイフが週に3-4回自宅まで訪ねてくれるそうです。そして生後10日から14日前後には、ヘルスセンターの方が自宅を訪問してくれるそうです。そして問題があればヘルスセンターにいつでも連絡可能とのこと。こういったサポートが得られるというのは非常に心強いです。
After the birth, my midwife seems to be visiting me 3 or 4 times a week to check if I feed ok and a baby is healthy. Then between 10 days and 14 days after the birth, a parson from the health centre seems to visit me to check a baby. I can also call the health centre anytime if there were any issues. I feel very much reassured by those support.
<その他のメモ>
- 搾乳する場合は3週間後以降が良い。朝が最適。搾乳には1-2時間かかるとのこと。
- 室温は18度から20度が最適。赤ちゃんの手足が冷たい程度が良い。赤ちゃんの首を触って暑すぎないかを調節すると良い。
- 出産後6週間くらいに、ヘルスセンターに連絡を取り、出産後に参加できるクラスなどの時間帯を確認すること。毎週月曜日の午後と木曜日の午前にベイビークリニックというのがあるため、いつでも参加できるとのこと。
- Sainsbury’s (スーパー)のノンバイオ洗剤が良いそうだ。
< Other things to note >
- If you prefer expressing milk, do after 3 weeks of birth. Morning is the best time to do so. It will take 1 – 2 hours.
- Room temperature should be between 18 and 20 degrees for a baby. If baby’s hand and feet are cold, it means s/he is ok. Check baby’s neck if it is not too hot and adjust a temperature.
- I should contact the health centre around 6 weeks after birth to book a postnatal class. A baby clinic at the centre is open to everyone on Monday afternoon and Thursday morning.
- Seems good to use Sainsbury’s Non-bio detergent.
次回は来週の火曜日です。次回のトピックは「出産後の帰宅について」だそうです。この後12月初旬頃、病院で行われるクラスにByronと二人で参加する予定です。ここでは主に出産についての話があるそうです。
To be continued to the next class (following Tuesday), which topic will be ‘Going home after birth’. Then there will be 2 evening classes in December. The topic will be mainly about birth and I will attend with Byron.
Dont worry i’m an expert at breast feeding I’ll teach the little one!
Good, I hope you will feed Chickpea in the midnight everyday!